株式会社航洋は、各ソーシャルメディア公式アカウントの運営、ならびに社員のソーシャルメディアの利用に関して、ソーシャルメディアガイドライン(以下、本ガイドライン)を制定し、遵守、公開することで安全、かつ健全な運用を図ります。
1.対象者
本ガイドラインは、役員、正社員、契約社員、アルバイト社員を対象とする。(以下、社員とする)
2.本ガイドラインの目的
近年、エックス(X)、フェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Instagram)等を用いて不特定多数に情報を発信することが一般的であるが、従業員の投稿内容が不適切であるため、または、情報漏洩や会社の信用を害する投稿内容であるため、会社が対応に追われるケースが散見される。
また、従業員のプライベートの利用でさえ、その投稿内容によっては会社が対応しなければいけないケースも発生する。
したがって、当社は社員がソーシャルメディアを安全・適正に利用し、正しい情報を発信することができるよう、本ガイドラインを制定した。
3.各ソーシャルメディア利用にあたっての留意点
各ソーシャルメディアの利用にあたっては、社会人として自覚と責任をもち、法令、及び本ガイドラインに基づき、下記の基本ポリシー、発信してはならない例に従って適切に情報発信およびコミュニケーションを行う。
(1)基本ポリシー
- 人種、国籍や思想、その他特定の個人・団体等に対する侮辱的表現、差別的内容、プライバシーを侵害する内容、猥褻的表現などの投稿を行わない。
- 投稿する内容は、正確・丁寧におこなうことを常に意識し、誤解を招く恐れのある表現や感情的な表現をしない。
- 取引先や上司、同僚等から友達申請、「いいね!」、リポスト等を求められた場合、自己判断で断ってよい。ただし不躾な対応をしてはならない。
(2)発信してはならない例
- 業務遂行上知り得た会社および顧客等の個人情報、秘密情報
- 会社業績・経営戦略・開発情報・顧客情報など情報資産
- 取引先、会社、同僚等についての誹謗中傷、批判
- 会社のロゴを会社の許可なく使用したり、他社の商標権等を侵害する投稿
- ステルスマーケティング
- その他公序良俗に反する投稿、若しくは、違法な行為に関する投稿
4.本ガイドライン違反の取扱い
本ガイドラインに反する投稿をおこなった場合は、懲戒処分の対象となることがある。また、会社が投稿の削除を要請した場合には、社員はこれに応じなければならない。
会社に損害を与えた場合には、会社から損害賠償を求められることがある。第三者に損害を与えた場合も、第三者から損害賠償を求められることがある。
5.相談窓口
本ガイドラインに関する質問等については、ソーシャルメディア運営担当を相談窓口とする。
X 株式会社航洋公式アカウント https://x.com/koyo_staffing
Facebook 株式会社航洋公式アカウント https://www.facebook.com/koyostaffing/
Instagram 株式会社航洋公式アカウント https://www.instagram.com/koyo_staffing/
ソーシャルメディアにおける社員の情報発信は、必ずしも株式会社航洋の公式発表・見解を表しているものではありません。正式な発表に関しては、株式会社航洋Webサイトで情報発信しております。
また、ソーシャルメディアにおける情報は投稿時点のものであり、変更されることがありますのでご注意下さい。
制定日 2025年7月1日
株式会社航洋 代表取締役
伊豆丸厚